お久しぶりです。
忙しくしており、ブログの更新が滞っておりました。
開花期前ということで、12月14日に病害虫の講習会が行われました。
この日は盛りだくさんの内容で、みっちり3時間!
○農薬適正使用(農薬使用に関する法律について)・・・普及課より
主に農薬取締法、食品衛生法の説明を行いました。
○マンゴーの病害虫防除・・・琉球産経より
収穫後~花芽分化期・出蕾~開花期・着果期の3ステージに分けた病害虫防除について、そして登録農薬のミツバチ影響日数について説明がありました。
また、バランス(肥料)とアルバリン顆粒水溶剤(農薬)の紹介がありました。
○マンゴー病害虫の生態と防除・・・病害虫防除技術センターより
チャノキイロアザミウマ、マンゴーハフクレタマバエの詳しい生態、炭そ病、軸腐れ病の感染についての説明と薬剤散布スケジュールについて説明がありました。
その他
○みつばち導入を考えた防除暦の提案
○アプロードフロアブル(新農薬)の紹介
○ボルドー液との散布間隔日数について
これまで農薬適正使用について学ぶ機会がなく、良い機会となりました。
法律を知り今まで以上に意識して正しく農薬を使っていただきたいと思います。
また、開花期を前にして、マンゴーの効果的な病害虫防除について学びました。
去年からみつばち導入農家さんが増えていますが、影響の少ない農薬の選択や散布タイミングに注意が必要になると思います。防除暦を参考に管理をお願いします。
この日は北京飯店にて忘年会も行われました。
いろんな方の思惑が働き(!?)新役員もほぼ決まったようです。
来年から新体制になりますので、新たな会長とともに頑張っていきましょう。
勇退される3名の役員さん本当にお疲れ様でした。
これからもご指導よろしくお願いします。