昨夜はマンゴー研究会の役員会が行われ、役員改選に向けたH25年からの新体制のこと、今後の活動のことを皆で話し合っていました。
先月、沖縄本島北部のマンゴー研究会の事務局をしていた先輩が石垣に来ていて一緒に飲む機会があり、マンネリ化しないための活動の仕方などを色々教えていただいたので、昨日はそんな話もちらりさせてもらいました。
わたしの職場では指導農業士等連絡協議会や糖業技術研究会などいろんな組織の事務局をそれぞれ担当しています。
組織をいかに継続させていくか。
会員が同じ想いで、同じモチベーションで、同じ目標に向かって、活動を続けていく。
簡単なようで難しいです。
そんな事務局のtemakiも今年の夏、研究会の活動のことで壁にぶち当たり、しばらく立ち止まって色々考えていました。実はブログを閉鎖することも何度か考えました。
一度うちの研究会会長とは今後の方向性について激しい議論を繰り広げてみたことも。
マンゴー研究会は農家のみなさんの組織です。
八重山マンゴーの技術向上・生産振興の為に作られた組織です。
皆で一緒に頑張っていくために、ひとりずつしっかり考えて、発展する研究会にしていきましょう。
役員のみなさんで泡盛を一升近く飲んだアツい夜でした。